春まだ浅い今日このごろですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

今回は、残したい日本の行事 ご紹介 Vol.2といたしまして、「雛祭り」の由来をご紹介したいと思います。

雛祭りは2つの出来事、風習が結び付いたものより現代の雛祭りになったと言われております。

古くより日本では、三月上旬の巳の日に、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し、身代わりとして川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習がありました。これは中国から伝わった五節句の一つで「上巳の節句」と呼ばれる風習です。

yjimageECTAI2I3また一方、平安時代では貴族階級の女の子の間で、紙の人形を使ったままごと遊びが流行っていました。これを「ひいな遊び」と呼び、このひいな遊びと川に流す人形(ひとがた)の風習が結びつき「流し雛」が誕生しました。

これらの出来事より、人の厄の身代わりとなる男女一対の紙人形の形が出来上がり、これがひな人形の原型と言われております。又、「ひな(ひいな)」は小さくてかわいらしい物という意味でひな祭り古語であると伝えられています。

時代が進むと人形を作る技術の向上で人形が立派になり、流すものから飾るものへと変化していきます。雛祭りの元となっている上巳の節句では、特に女の子のための日という概念はなく、男女共通の行事として厄払いや邪気祓いが行われておりました。しかし江戸時代に幕府は、それまで日が変動していた三月上旬の巳の日「上巳の節句」を三月三日と決め、ひな人形を飾る風習よりこの日を女の子の節句と定めました。その様な中で、雛祭りとは単なるお祭りではなく、女の子の健やかな成長や幸せを願う日と変化してゆき、現在の雛祭りとなっていったのです。

yjimageW7HO4OSD江戸時代初期は男女一対の人形飾りでしたが時代が下るにつれて十二単の装束を着せ、雛壇に人形を飾る華やかなものへと移り変わり、上流階級の嫁入り道具の一つになりました。後期になると宮中の装束を再現した「有職雛」がつくられ、さらに現代のひな人形につながる「古今雛」へと変化し、幕末頃には官女やお囃子といった添え人形や嫁入り道具、御殿、壇飾りなどが増え、現代の大変華やかな雛人形へとつながりました。

現代の雛祭りに雛人形を飾るのは、昔の人形(ひとがた)や流し雛の風習の通り、お雛様に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらう為です。雛人形には厄払いの意味があるので一夜飾り(3月2日から1日だけ飾ること)は避け、遅くとも2月の中旬くらいまでには飾るのが良いと伝えられています。

kero157また、「雛祭り」を「桃の節句」と呼ぶ背景には、中国の上巳の節句に桃の花を愛で、楽しむ風習があり、桃の花には「魔除け」や「長寿」のパワーがあるとされることで雛祭りに桃の花が飾られるようになった為、という事があるようです。

こうして改めて見直すと、今年からお雛様を扱う私の手も今までより慎重に丁寧になりそうです。

ひな人形のお雛様は、単純にお内裏様との夫婦の飾り人形というだけではなく、女の子の厄を引き受けてくれる有り難い存在だったのですね。