春の陽気が待ち遠しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は皆様に、2月の代表的な行事、節分の由来をご紹介したいと思います。
節分とは季節を分けることを意味し、立春、立夏、立秋、立冬の季節の変わり目の前日にあたる日の事で年間を通し4日あります。
その中でも立春は、冬から春への変わり目で草木が育ち始める大切な季節であり、旧暦では新たな年の始まりにあたることからいつの頃より節分といえば立春の前日,2月3日を「節分」というようになったと言われております。
旧暦では、節分は大晦日にあたることより、節分の日に邪気を祓い『新年を幸多き年として迎えられる様に』という意味を込めて悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う儀式が行われたのです。
はじまりは、文武天皇の頃(慶雲3年(706年)頃)、中国で新年を迎える行事として行われていた事が、日本に伝わり宮中行事として行われるようになりました。
その後、江戸時代より平民へ伝わり、現在では一般的に節分行事が行われるようになりました。
節分で登場する鬼の由来は、古来より災害や病、飢饉などの恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていた事にあります。その為、鬼とは邪気や厄の象徴であり、目に見えぬ者を表す「陰(おん)」より「おに」と呼ばれ「鬼」となったと言われています。
また日本では、「豆をまく習わしについて」
むかし京都の鞍馬山より鬼が降りて来て都を荒らし、人々が困っていた所
毘沙門天より「魔の目(まめ)=鬼の目に豆を投げつけて退治せよ」というお告げがあったと故事伝説として残っています。
このような言い伝えの中で、日本では鬼を祓う為に豆をまくようになった様です。
豆まきに使われる大豆は五穀の一つで精霊が宿る穀物とし神事にも用いられる食物です。
煎った大豆をまく理由は、生の豆は目が出る為「魔」から目が出てくるということで、縁起が悪いとされています。
こうした由来がある中で節分は日本の伝統的な行事となりました。
今年の節分は皆様に『幸多き年』となりますように願い。家に鬼を入れない様に、豆まきをしたいと思います。
何気なく生活している中で、普段見落としているたくさんの思いがあると感じます。その一つとしてこの『残したい日本の行事 ご紹介シリーズ』が皆様の心に留まれば幸いです。